こんばんは、のもへです。
のもへさんの気まぐれ日誌のブログをSSL化してから、
1週間が経ち、アフィリエイト広告やモバイルページの調整などをしたりして、
より良いページの構築をしています。
SSL化によって、設定しては不具合が発生したりして、
悪戦苦闘しながらやっていますが、
やはりSSL化のメリットとしては、
wEBサイトの改ざん等を防ぐ上では必要になってきます。
Google等の検索サイトでも常時SSL化がSEO対策として有利に働く事から、
アフィリエイトサイトでもSSL化が進んでいっています。
自分はさくらインターネットのレンタルサーバーを利用していますが、
無料SSLは同業他社と比較して後発です。
アフィリエイターに、大変人気があるエックスサーバーさんでも、
無料SSLは使えますし、GMO系列のロリポップやXREAも無料SSLを対応させています。
エックスサーバーが人気あるのは、月額1000円からと若干高値ですが、
その代わり、さくらインターネットやロリポップと比べて、
レスポンスが良く高性能な事から人気があります。
以前にも紹介しましたが、
在日特権を許さない市民の会や日本第一党の公式サイトも
XServerさんをレンタルしています。
在日特権を許さない市民の会は、初期の立ち上げの時は、
XREAを使っていた様子でしたが、アクセス数の増加によって、
移転を余儀なくされた為に、XServerさんを選ばれたと聞いています。
話を戻しますが、SSL化の弊害とは何なのかと申しますと、
個人のWEBサイトを運営している人でも、
Googleアナリティクス等のアクセス解析ツールを
を利用している人も少なくなくないと思います。
どういった現象が起きているのかと申しますと、
SSL化による暗号化通信では検索ワードが拾えなくなっています。
つまり、Googleなどを使って、どのような検索ワードを使って、
自分のWEBサイトを見つけたのかが解らなくなったという事です。
対策としては、Google ウェブマスターツールを使って調べるしかありません。
自分のブログもそうですが、Googleから検索して見つける人も少なくないので、
Google ウェブマスターツールを使う手法は有りだとは思います。
取得できる検索キーワードが2,000で最大過去90日までと制限があるということを
留意しておくべきです。
情報セキュリティでも不正アクセスやWordPressで作られた、
WEBサイトの改ざんなどの被害もありますので、
予防策として常時SSL化はメリットの方が大きいと思います。
コメント